ページビューの合計

2014年10月30日木曜日

「裁判員裁判のインパクト」

裁判員裁判に関する論考を期待した方、ごめんなさい。

再び、イベントの宣伝です。

平成26年11月3日(月・祝) 13:00~16:00
専修大学 神田校舎 7号館3階 731教室
シンポジウム「裁判員裁判のインパクト -実施5年後の現状と今後のあり方-」
が開催されます。
http://www.senshu-u.ac.jp/fsis/gakubunews/_12327.html


このイベントは、専修大学の法社会学の授業の一コマとして行われるものです。
当日専修大学は学園祭のようで、それに合わせて一般の方も参加できるよう、授業を開放して拡大授業を行うということです。
私は「裁判員裁判を担当して -司法へのインパクト」という題目で簡単な講演を行い、その後、実際に裁判員を経験された市民の方とディスカッションを行います。
一般公開の講義ですので、ご興味のある方はぜひおこしください。

裁判員裁判が市民社会・司法にどのようなインパクトを与えたか、また与えるべきかは、当然私にも持論があります。
しかし、私が弁護士になった時には、すでに裁判員裁判はありました。
裁判員裁判開始前の裁判は、厳密には知りません。裁判員裁判の前は、今まで以上に、日本の刑事裁判は「絶望的」だと聞いていました。その絶望を味わったこともありません。
ですから、今回のテーマで講演をするには、私には役者不足なのではないかと、本音のところは思わないではありません。

しかし、先輩から「昔はこうだった」という話をたくさん聞いてきました。裁判員裁判以外の事件では、従来通りに近い裁判が今でも行われています。そういった事件も、もちろんたくさん経験してきました。旧態依然とした扱いを受け、憤ったこともありました。
そして、裁判員裁判の法廷をたくさん経験してきました。同世代の弁護士としては、もっとも多い部類だと思います。そのどれもが、ワクワクする法廷でした。戦いがいのある法廷でした。

そういった経験を踏まえながら、イベントの趣旨に沿った役割を果たしてこようと思います。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿